管理費や固定資産税も滞納しているけど、任意売却できるの?
住宅ローンや返済が遅れて困っている方にとりましては、これらの費用の支払いも決して楽ではないと思います。もちろん、売却時には精算する必要がありますので、債権者と交渉して売却代金の中から支払いを認めてもらえる様交渉します。認めてもらえない場合は、買主と交渉しますので、お任せ下さい。
抵当権が5社あるが、任意売却できるの?
抵当権が多いほど、交渉相手も多くなる為、調整が難しくなりますが、任意売却できる可能性は十分あります。
特に第2順位以降の債権者は、競売になれば、配当(回収)を受けられる可能性がない為、抵当権抹消のハンコ代(10〜50万円)で、承諾してもらう事になります。
抵当権者も競売であれば、回収金ゼロですが、任意売却の場合は、わずかですが回収できますので、債権者にとっても得策なのです。
(但し、債権者によっては、高額なハンコ代を請求する事があり、まとまらないケースもございます。)
任意売却って、不動産仲介手数料などの費用がかかるの?(とても払えない!)
仲介業者も報酬無しでは、業務を遂行する事はできません。その為、債権者は不動産を売却する為の必要経費として、売却代金の中から配当(支払い)を認めていただけるケースが大半です。また、抵当権抹消の登記費用等も、販売の為の最低限の必要経費ですので、同様です。よって、これらの諸費用は、お客様でご準備していただく必要はございません。
今、賃貸中の物件だが、任意売却できるの?
賃貸中だからといって任意売却できない事はありません。
債権者の同意があれば、可能です。その場合は、賃借人にもなるべく迷惑のかからない様、賃貸契約の承継(オーナーチェンジ)を条件として売却致します。
(賃借人に購入していただいたケースもございます)
任意売却した後の残債務はどうなるのですか?払わなくていいのでしょうか?
法的整理をおこなわない限り、債権者(金融機関)はその残債務を放棄することはありませんので、債務(借金)は完済するまで残ります。但し、任意売却で不動産を処分した後は、月々支払い可能な額(例えば5,000〜10,000円程度)の支払いに応じてもらえる場合は多いのです。
自宅が競売にかかり、裁判所から入札期日の通知が届きました。まだ任意売却できますか?
時間的には、まだ大丈夫です。但し、時間的余裕は限られておりますので、今すぐご相談下さい。
任意売却で、親戚に購入してもらう事も可能ですか?
もちろん可能です。
(親戚の方に買っていただき、そのまま賃貸で住み続けている方もいらっしゃいます。)